2020.01.06
今日は、小学生Kちゃんのレッスンでした。
ピアノランドも5に入り、かなり指は動くのですが、その分どうしてもスピードが速くなってしまうので伴奏くんの音楽と最近合わなくなってきてしまいました。
最後は、伴奏と一緒にピタッと終わるはずが、Kちゃんが弾き終わっても音楽は鳴り続けているのです。
自分のピアノを弾きながら耳では伴奏の音を聞いていく、そしてその音に合わせて緩めたり、また速くしたりしていくという事がなかなか子供には難しいんですね。
レッスンだけでは時間に限りがあるので、お母様にメールをしてメトロノームを活用してもらう事にしました。
♩=40の曲をさらっていますが、アンダンテなのでかなりテンポは遅いです。
そして後半は8分音符の速いパッセージに切り替わる曲なので、最初をかなりゆっくりと弾いていかなければいけません。
口で説明してから私と一緒に何度も弾いてみたのですが、なかなか速さは緩まずでゆっくりと弾く事ができません。
テンポを正確にしていくにはメトロノームを使って家で根気よく練習していくしかありません。
最初はゆっくりのテンポに合わせて練習、そして弾けるようになってきたらテンポを上げて練習する。
なかなか面倒な作業ではありますが、ピアノは、こつこつ地道に練習する事が大切なんですね(^^)