2025.10.01
10月6日は十五夜です。
ようやく最高気温が30℃を下回りつつあります。
今年の夏は暑すぎ、期間も長すぎましたね。
夏の疲れで体調不良の方も増えています。
10月は保育園、幼稚園の運動会がありますね。
小学校、中学校は春が増えました。
発表会後に、新たな目標を持ち、張り切っている生徒さんが多いです。
発表会には出演していないけれど、高校生も2名います。
1人は今年4月から、保育士志望の方。
もう1人は、発表会は5回出演し、今は好きな曲を楽しんでいる方。
今年は初めて大学生も出演されました。
耳コピ男子です。
私の教室は、クラシック、ポピュラー、ご本人の希望でレッスンしています。
私自身は電子オルガン出身のため、ポップス、ジャズをよく弾いてきましたから。
ピアノはカワイのグレードは演奏、指導ともに取得しています。
コンクールを目指す方は、コンクール専門の先生の教室をお勧めいたします。
私の教室は、お子さんが、楽しくピアノに親しまれることを1番にしています。
基礎力や音楽を好きになる力を身につけることを大切にしています。
中には今回の発表会ではベートーヴェン「月光」第3楽章を演奏した中学生男子もいます。
本人が弾きたい曲は一生懸命に練習します。
色々な生徒さんがいらっしゃいます。
プレッシャーをかけるレッスンはしていません。
あくまで、ピアノは自分で練習することが大切。
やる気を促すよう心がけていますが、本人のやる気は他人からではなく、自身から湧き上がるものです。
プロ、アマ問わず、他の人の演奏を聴くことが良いかなと思います。
ピアノ演奏に限らず、どんな楽器であれ、歌であれ。
今はYouTubeなどで、簡単に聴くことができます。
もちろん、映画やコンサートに出かけることも良いですよね。
様々な音楽をぜひ、体で感じていただきたいです♪