2022.07.06
ピアノレッスンを継続するには、ご家族のご理解とご協力が不可欠です。
ずっと高いモチベーションを保ち続けるのは、大人も難しいです。
時に、やめたくなる時もあるでしょう。
そんな時は、やはりご家族の温かいサポートが1番です。
「練習しないなら、やめなさい」
やめるのは簡単です。
何とか継続する努力は必要です。
先日も「練習したくないから、ピアノやめたいけど、やめさせてもらえない」
お母様に連絡しましたら、「音符が読めて好きな曲が弾けるようになるまでは続けてほしい」
とお返事をいただきました。
そして、次のレッスンでは、生徒さんが、いつもより真剣にピアノを弾いていました。
おそらく、ご家庭で話し合いされたのだと思います。
お忙しいお母様たちですが、お子様と向き合う時間は大切ですね。
ちょっとしたことをきっかけに、ピアノの練習をするようになります。
今は、発表会という目標があります。
人前で弾くためには、ちゃんと練習しなければという気持ちは、皆さんお持ちです。
自分の気持ちをぶつけてくる生徒さんに対しては、受け止めて、話を聞いています。
子どもたちには、子どもたちの理由があります。
あきらめないで努力することを学んで欲しいです。
それは、人生において大切なことですから。
「努力しても成功するとは限らない。
しかし、成功者は努力している。」
この言葉が好きです。
私もダイエットに取り組んでいますが、
なかなか難しいですが、あきらめずに継続しています。
健康が一番大切ですから。
ダイエットに取り組んでからは、栄養についても調べて、勉強になります。
お母様たちも、何かに取り組む姿をお子様たちに見せてあげるのもいいかもしれません。
「子は親の背中を見て育つ」
お母様の力は子どもたちには、すごい影響力があります。
成長とともに、親の弱点も見抜かれますが…。
弱点を見せることも良いです。
子どもが親を超えていくことは、喜ばしいことですから。
やがて、自立していく。
お子さんが小さい時は、一生懸命に一緒に
頑張ってください!
生徒さんやお母様の心に寄り添っていけたら、いいなと思っています。