2012.11.29
もう、11月も終わりですね。
早い、、、そして最近は寒い、、、ですね。
今日は音楽用語についてのお話です。
普段何気なく楽譜を見て、ピアノを弾いていると思いますが、
注意深く見てみると、たくさんのことが書いてあります。
例えば 明るい曲なのか、それとも暗い曲なのかは 調子記号と最後の音を見る。
速い曲なのか遅い曲なのかは 楽譜の一番上を見る。
など、それらが分かっていると 自分一人の力で 楽譜を読めるようになってきます。
レッスンでは、新しい曲に入った時に
必ず、何調の曲? スラーはどこにあるかな?
タイは? フォルテは?
などたくさん質問します。
皆さん、質問されるのがけっこう好きみたいで
「もっと難しい問題出して!!」
と言われます(笑)
楽譜を読むだけでなく、きちんとピアノにも反映され、自分の表現を伝える手段として
効果的なものになっています。
音楽用語が分かってくると
毎日をアニマートにそしてジョコーソに
過ごしていきたいですね・・・
なんて会話もできるようになりますね
(^^ゞ