2025.10.14
みなさんこんにちは。
10月ももう半ばになりましたね。
相変わらず暑いなあぁ~って日もまだありますが、朝晩はずいぶんと秋を感じられるようになってきましたね。
ようやく涼しくなってきたのでやっとウオーキングが出来るようになりました。というのも9月半ばに受けた健康診断の結果が散々でしたのでこれはまずいと思い、仕方ないので まずは歩くことから始めてみようとなりました。
といっても少しの距離なんですが・・・。
でもね、少しの努力と日々の継続が結果を生むことはピアノでもわかっていることなので、ここはコツコツ、ゆっくり、自分のペースで無理なく進めていこうと思います。
さてお教室の生徒さんたちも各々自分のペースでピアノの練習に励んでおります。10月、11月と歌の伴奏を控えている生徒さんたちも学校では歌にあわせ、足りないところや不安なところをレッスンしたりと、本番に向けて練習しております。
今回は5人伴奏を担当することになり、うち3人の生徒さんたちが継続して伴奏のレッスンをしています。
伴奏はメインの歌を引き立たせる役割も大きく、且つソロ部分は伴奏の見せどころでもあります。皆が協力して感動的な発表になるとよいですね。
スケールグレードを受けている生徒さんたちも次のステップに向けて練習に入っています。7、8グレードまでくると練習にも力が入ります。plus、他の課題にも良い影響が出てくると上達が見えてきます。
大人の生徒さんたちはご自身の課題曲と向き合いながら練習そのものを楽しんでいたり、次は何を弾こうかしらと選曲に思いをよせながら今の曲の仕上がりをイメージしたりと、大人も子供も芸術の秋だなぁ~なんて私が勝手に感じている日々です。
私も相変わらずクラシック弾いたりポップス弾いたり、洋楽弾いてみたりとあちこち手を付けながらの練習を楽しんでおります。
皆さんも秋の味覚と共に、
芸術の秋に触れてみるのも
また面白いですよ。
ほくほくな栗が食べたいのに
栗むきに気持ちが負けてます・・・。🌰
やっと完成です!
https://ameblo.jp/andante-1219/