2016.03.05
大阪市淀川区西宮原にある
ピアノ教室『ミューズの会』です
先月、お試しで『バイエル下巻』を導入した
小学生Aちゃん
現在『アキピアノ(3)』に入ったところで
すが、今後の使用教材の見極めのための
一時的なお試しです
(一冊で四期が学べる教本にするかどうか…)
「バイエル楽しい~♪」
「みんなでバイエルの勉強会をしたい♪」
とすっかりお気に入り☆
気の早い先生(=私)は
さっそく楽器店で『バイエル・コンチェルト』
の教材を自分用に用意♪
オーケストラの伴奏CDが付いていますので
勉強会が実現したら、ぜひ活用したいですね
『バイエル』を学ぶときは
生徒さんたちの(心理的な)負担が減るよう、
楽譜にでる前に〝先取りレッスン〟をします
*上巻のうちに和音に慣れる→下巻がラク
*ハ長調の課題で移調奏をする
→70番台以降がラクに進む
などなど…
スムーズに合格してもらうため、
実は〝あの手この手〟がいっぱい(^^)
幸い、ご理解のある保護者の方々に恵まれて
「レッスンで遊ばせている」と誤解されるこ
ともなく、ほんとうに感謝しております☆
Aちゃんも
『アキピアノ(2)』までに、伴奏の変奏や
移調奏・音階・カデンツ・ペダルなど、
楽譜には載っていない〝先取りレッスン〟は
全て導入済み
さて、どちらの教本を選択するか…は、
お母さまとAちゃんの今後のスケジュールも
含めてご相談したいと思います☆