2015.06.15
『ミューズの会』(ピアノ☆出張)です
最近、「これはピアノを練習した経験がある
から?」と思える場面が続いています
ピアノの経験、改めて振り返りました♪
あくまでも、私の個人の感想ですが…
・感情を整える
(先生とマンツーマンの関係が長い)
(レッスンの内容をしっかり受け止める素直
さも要求される)
(どのような場面でも、まずは感情を落ち着
かせるという習慣をレッスンで学べる)
・指先のコントロール
(10年続けてある程度弾けるようになると、
一段と繊細さも要求され、細かく細かく磨き
込む)
・本番力
(消しゴムでは消すことができない一発勝負
の場を、発表会・試験などで数多く経験する)
・計画性
(次のレッスンまでに課題を仕上げる、とい
う習慣が日々の練習を通じて身につく)
(発表会など、人前での演奏を披露するため
に必要な準備と実行力が少しずつ身につく)
・粘り強さ
(よりよい演奏を目指して、コツコツと磨き
上げる習慣が身につく)
・へこたれない
(これで合格!と仕上げても、まだまだ…と
注意される場面をたくさん経験する)
(落ち込んでいる時間はもったいない、素直
に気持ちを切り替えて練習する習慣が身につ
く)
☆☆☆☆☆
まだまだあります
「隣の音を触らずに演奏する」
「音や響きのバランスをコントロールしなが
ら演奏する」
「指使いなどの決まりごとを素直に覚え命令
する」
「昨日の練習で満足せずに、よりよい演奏を
目指す」
ピアノで毎日こういった練習をコツコツ、コ
ツコツと重ねていくと、
自分を律するという制御系も同時に磨いてい
くことになっているかなぁ?
と最近感じています(これも個人の感想デス)
…で、今は「指先が一般の方々より強い」
を実感、なにかと便利です☆
最近の研究では、
ピアノの練習は運動能力をつかさどる脳の領
域によい影響があるらしい…
うーん、なかなか神秘的なお話ですね
在籍中の大人の生徒さんは
ピアノで指先が自由に動くので、「手話」の
勉強に役立っている!そうですよ♪