2014.03.09
こんにちは♪
大阪市のミューズの会(ピアノ&出張)です
「巨人の星」「サインはV」…など、スポー
ツ根性世代の私(私の周囲)は、趣味で始め
ようが何であろうが、指の練習も「ピアノの
お稽古」に必ず含まれる時代でした
(今は免除という選択肢もありますが…)
私の場合は、最初は「ピアノのテクニック」
で、途中から「ハノン」を導入…の順番でし
た
(転勤族で導入期に何度も先生が変わりまし
たので)
「ピアノのテクニック」は、シャープの響き
や、リズム変奏が楽しかったのが思い出です
唯一、苦労したのは…
「ピアノのテクニック」「メトードローズ」
「ピアノの練習ABC」は、「バイエル」よ
りサイズが一回り大きく、レッスンバックに
一緒に入らない!
毎回、大変な思いでバックに入れ、ほぼ湾曲
したバック(無理やり入れている)を持って
レッスンに通ったことが一番の思い出であり
ます
(雨の日は特にね…)
「ピアノのテクニック」は…
一段譜で、読みやすい
(ユニゾンで弾きます)
ト音譜表の課題とヘ音譜表の課題がバランス
よく出てくるため、譜読みの力がついてくる
(ピアノを教えるまでは、気づかなかった…)
「パターン化」して指を動かせる
(知らず知らずに身についていく)
何事も積み重ねですが…
私自身も、幼い頃から指の練習を重ねてきま
したので
「先生みたいにピアノを弾けるようになりた
い!」
と思う方は、「指の練習」もぜひ頑張って下
さいね♪