1121 🌱ノーミス練習☆中学生のショパン、Nさん
2025.03.29
たくさん歌って、たくさん弾いて🎵
楽しく覚える新大阪のピアノ🌱
『ミューズの会』です☆
ピアノ講師のKです♪
上手になるには
〝ノーミス練習〟
レッスンで
ショパンに挑んでいる
中学生のNさん。
指先のしめ具合などの
細かいテクニックも
上達を感じます。
さらに上達を目指しまして
春休みの期間中として
〝ノーミス練習〟の課題を
出しました。
コツとしては
🔸ゆーっくりなテンポで
🔸間違えずに弾けた数をかぞえていく
🔸できれば指の位置も確認できると良い
数を重ねると
だんだんと弾きやすくなります
そしてそれと同時に
指使いも整っていきまして
お時間のない中・高生には
一番手堅く上達する練習方法だと
考えております。
気になる量ですが
実はノーミスの練習は
小さな単位から始めます
例えば一小節単位から始めて
最終的には1頁(ページ)以上を
ノーミスにて20回以上
弾き通せると
相当、本番に強くなっているかな?と。
私も学生時代(音楽大学)に
ノーミス練習20回……を
ピアノの練習の最低の日課に
しておりまして
(実技試験やレッスンの宿題などで
全く余裕なしでして)
おそらく一般の方の想像する
ピアノの練習とは異なり
かな~り地道、
はい、眠くなるような遅さの
スピードで1音1音ピアノを弾き
そう、それは
「〝忍〟の一字」の世界。
但し、私の師からは
「ノーミス練習でミス連発のときは
集中力が途切れているから
思い切って休憩しなさいね。
少し仮眠するとかね。」
とのアドバイスをいただきまして、
潔く20分くらいの仮眠と組み合わせ
コツコツと練習しておりました。
サラサラ~とピアノを通して弾くのは
信じられないでしょうが
練習開始の一回と
練習終わりの一回の
計二回のみ
これは、
崩れ防止のために
「通しの練習は一日二回まで」
という
師の教えから
習慣になりました。
ノーミス練習を重ねて
春休みの期間中の
上達を楽しみにしております。
それでは、
ピアノを愛する皆さま
素敵な一日を💕