1120 📙籠城(ロウジョウ)食とクラリネット☆覚え書き
2025.03.27
たくさん歌って、たくさん弾いて🎵
楽しく学べる新大阪のピアノ🌱
『ミューズの会』です☆
ピアノ講師のKです♪
こちらは覚え書きです。
先日、3万冊の読書をされているという
実業家の方の動画にて
「〝武士の食事〟は、華美なイメージが
あるが実際は違っている」
「実は籠城戦(ロウジョウセン)を想定していて、
籠城時の食事内容でも戦えるように、
子供の頃から〝籠城食〟を食べさせて
訓練をしている」
「ハレの日は御膳の料理、
ケの日は籠城食(ロウジョウショク)、
そのため自然と発酵食品中心になり、
腸内細菌は豊かだったと思われる」
という内容でした
そこで、以前より
🔸礼儀作法は筋トレ由来
🔸正座は、踵とお尻をつけずに
紙一枚分浮かしている
……という武士の話に
「食事でも訓練?!」となりまして
はい、少し深掘りいたしました。
加藤清正公が
熊本城の壁に「干瓢(カンピョウ)」を
仕込んでいた
……ということは知っておりましたが
福岡城では「ワラビ」で結わいた竹
……でありますとか
籠城戦に備えたお城もありました。
世界の籠城食は……も興味が湧きまして、
ナポレオンの時代。
ナポレオンが兵士に
「何をパンに塗っているのか?」
「タマネギです」
というのが歌になって
「Au pas, camarades」
オー パッキャマラード、パッキャマラード
の言葉がふんわり耳に残る
「クラリネットこわしちゃった」
の原曲メロディとなった
フランス民謡「玉ねぎの歌」が
うまれたのだそう。
オーパッキャマラード
⇨「Au pas, camarades」
は、フランス語で
「共に進め!」の意味合いらしいです。
(フランス語にお詳しい方希望)
ナポレオン時代の
籠城食が由来の曲なんですね。
口がなかなか回らなかった
例の呪文が
実はフランス語の
「Au pas, camarades」
これからは、
お小さい生徒さんに
「まぁ、フランス語お上手ね」と
いう声がけもできそうですね。
それでは皆さま
本日も素敵な一日を💕