1118 🌱ぐぜり(口舌り)鳴き☆鶯(ウグイス)考
2025.03.13
たくさん歌って、たくさん弾いて🎵
楽しく学べる新大阪のピアノ🌱
『ミューズの会』です☆
ピアノ講師のKです♪
昨日3/12のトピックにて
鶯(ウグイス)の初音(ハツネ)、
『ぐぜり鳴き(口舌り鳴き)』を
ご紹介しましたが
ぐぜり鳴きの師匠は
幼鳥の期間に聞いていた
他の鶯(ウグイス)の鳴き声で
それを思い出しながら練習する、と
(大阪大学大学院研究室の教授コラムより)
そのことを知りまして、
ピアノを指導している私
(=ピアノ講師K)としては
個人的にも
「なるほど……」と
膝を打つ気分になったのですが
こちらのトピックにて
度々ご紹介している
『妻のトリセツ』の著書
黒川伊保子氏(人工知能の開発者)。
この方の他の書籍に
うろ覚えではありますが
🔸3歳までは万能
🔸言葉を発しない時期から、全身で
自分に話しかけている人の
口腔内の空間や舌の動きをキャッチ
して(それらをキャッチできる)、
それを覚えていて模倣、言葉を発する
🔸生まれてから3歳までに見聞き・体験し
そして使ってきた五感の能力だけを
残し、使わなかった能力は消す
というような過程を紹介していました。
『三つ子の魂、百まで』
の新しい科学的な見方なのかな?
と頭には浮かんだわけです。
話は戻りますが
「鶯(ウグイス)のぐぜり鳴き」も
似た感じなのかな?と思いまして、
さて皆さまは
如何でいらっしゃいますでしょうか?
では本日も皆さま
良き一日を💕