2025.03.12
たくさん歌って、たくさん弾いて🎵
楽しく学べる新大阪のピアノ🌱
『ミューズの会』です☆
ピアノ講師のKです♪
久々のお散歩、
用心しながら歩んでおります。
(そろそろ体力も回復かな?と)
「ホー、ホケッ……」と
〝春告げ鳥〟こと
鶯(ウグイス)の初音(はつね)が
耳に届きました。
実はですね。
正直に書きますと
その年に初めて聞く
ウグイスの声を
〝初音(はつね)〟というそうでして、
季語なのだそう。
第一声……と書こうとして
初音(はつね)という言葉を
知りました。
(ちなみに〝一声〟はホトトギスの
第一声で
それは夏の季語だそうです)
なんだか脳が活性化しそうです。
さて、本題に戻りますが
実は鶯(ウグイス)は
皆さまの知っている
「ホー、ホケキョ……
ケキョ、ケキョ、ケキョ」
という美声に達するまで
一所懸命に春先から練習をします。
「ホー、ホ……」だったり
「ホー、ホケッ」だったり。
この練習の過程を
『ぐぜり鳴き』というのだそう。
幼鳥の期間に聞いていた
他の鶯(ウグイス)の鳴き声を
覚えていて
次の年の春にそれを思い出しながら
自主練習を重ねて
ようやく完成させるらしいです。
それはあれですね。
「ねこふんじゃった」を聴いて
耳を頼りに練習を重ね、
そのピアノが弾けるように
完成を……というのと
ほぼ同じですね。
これがピアノでしたら
演奏を完成させるまでの期間は
〝ぐぜり弾き〟
という言葉になりそう
と思って調べましたら
〝ぐぜり〟は〝口舌り〟でして
〝弾く〟の言葉は
当てはまりませんでした!
それでは皆さま、
本日も素敵な一日を💕