2025.09.21
トピックスをお読みいただきありがとうございます。
秋がやってきましたね。
9月はレッスン回数3回なので、今週は、基本的にレッスンお休みです。
発表会に出る方は、進捗の様子でレッスン入れます。
別個にご連絡します。
25日にはいよいよシゲルカワイ5がきますよ。
再び2台ピアノのレッスンが出来ます。
曲を表現する上で、絶対に必要でじ欠かせないのが、和声の知識です。
メロディーは輪郭だとすると、和声は色ですね。
ニュアンスや気分など、全ては和声次第です。
左の和音をどのように鳴らして響かせるか。
クラッシックは機能和声の法則(公式)で、構成されています。
綺麗な音楽には、実はとても論理な裏付けがあるんですよ。
生徒さんが公の舞台で弾かれる時は、アナリーゼ(和音分析)をして、音楽の表現するために細く細くレシピを作ります。
楽譜を読み込んで、アナリーゼして、その曲の素晴らしさに感動して、論理と感性を融合して、どう弾くかレシピを作ります。
生徒さんがどう弾きたいか聞いて、話し合って、良い演奏になるように導いていきます。
作曲者が何を伝えたかったか、音の意味するところを、楽譜から読解するのも楽しい娯楽です。
秋のコンクールに向けて、これからたくさんの曲を読解していきます。