2025.08.21
ご訪問ありがとうございます。
昨日は無事にシゲルカワイ5の選定が出来て心からホッとしました。
カワイさんのご好意により、浜松の竜洋工場にご招待頂き、工場見学もさせて頂きました。
教室代表で、最もエネルギッシュに弾けるエースくん親子さんも同行してもらいました。
せっかくなので、浜松の楽器博物館と鰻も頂きましたよ。
楽器博物館の鍵盤楽器コーナーでは、ハープシコードや当時使われていた、面白い鍵盤楽器が数多く展示されていました。
ピアノの進化も分かり興味深かったですね。
そして、奥の方に実際に演奏出来る電子ピアノや足踏みオルガンがありました。
昭和の昔、学校の各教室には足踏みオルガンがありました。両足で交互に漕がないと、音が鳴らないこのオルガン。コツが必要です。
エースくんに試してもらうと、、足踏みと指をリンクさせるコツが難しいようでした。
昔は足踏みミシンがありましたが同じ要領ですね。
そして鰻を頂き、竜洋工場へ向かいました。
入り口には、私とエースくんの名前がモニターに写し出されていました。
まず選定をして、それから工場見学をしました。
ピアノの材料から部品、1つ1つが手作業で作られていく過程を案内の方が丁寧に説明して下さり、1台のグランドピアノが出来上がっていく様子を生で見ることが出来て、感慨深いものがありました。
工場見学の後は、試弾可能ないろいろなピアノが展示してある部屋でエースくんとたくさん弾きました。
クリスタルのYOSHIKIピアノ
ハープシコード
モーツァルトの時代のフォルテピアノ
日本最初のグランドピアノ
ハープシコードでバッハのシンフォニアを弾いたり、モーツァルト時代のフォルテピアノでモーツァルトのソナタを弾いたり、楽しくて、楽しくて、すっかり長居してしまいました。
帰りの新幹線のホームに行く途中に、赤いアップライトのストリートピアノがありました。
新幹線発車まであと7分の時に改札を通り、エースくんはいきなり走ってピアノに行き、モーツァルトのソナタを2分ほど弾きました。
ギリギリセーフで新幹線に飛び乗りました。
ピアノ三昧だった浜松小旅行。
シゲルカワイの選定という大役を見事に務めてくれて本当に助かりました。
9月25日に教室に搬入されます。
皆さんのピアノです。
生涯仲良く弾いて上げて下さい。