2025.07.11
ご訪問ありがとうございます。
暑さも一旦落ち着いていますね。
またすぐに暑くなるのでしょうが。
娘の就職試験もいよいよ始まりました。
トップバッターは母校の大学病院です。
リクルートスーツを着て、授業が終わった後に、面接試験を受けていました。
多くの病院を受験するようですが、実際に研修するのは1ヶ所ですし、期間は2年です。
そのうちの半年か1年は、襷掛けといって派遣された市中の病院に行く可能性もあります。
前期の2年を終えた後は、後期はまた別の大学病院に行って研修します。
なので、病院はどこでも良くて、決まった所で頑張ればいいと私は思うんですよ。
娘は私以上に完璧主義なので、一通りの病院をあらゆる準備をして受けるようです。
ピアノは仕事が落ち着くまで、数年はあまり弾けなそうです。
ですが、医師の仕事もAIの恩恵で今後は変わってくるので、余暇に楽しめる趣味は大事なようです。
働き方改革で、今は研修医でもわりと自分の時間を持てるようで、先輩方も余暇を楽しんでる方多いそうです。
生徒の皆さん今日もよく弾いていました。
人それぞれ、物事の優先順位、ピアノへの向き合い方はあると再認識しましたので、どういうスタンスで続けるかは、完全に各ご家庭にお任せします。
今日も小中高の生徒さんに、何を練習したか聞いて、レッスンして欲しいものを申告してもらいました。
ハノンや基礎教本から全てをやった方もいれば、曲のみ弾いてきた方もいます。
曲だけでも弾けたのなら良かったですよ。
どう取り組みたいかは、本人の自由ですし自分で考えて自主性を重んじるのも有りですね。
それではちょっと、と親御さんが思われるなら、お家で基礎教本を練習するようにお声がけをするといいと思います。
実際のライフスタイルで、それぞれがピアノに使える時間を私は把握出来ないので、お任せしようと思います。
ピアノがとにかく好きな小1男子さんは、起きては弾き、学校から帰っては弾き、おやつを食べては弾き、寝る前に弾く、といったように暇さえあれば弾いているそうです。
インドアで家にいるのが好き。こういうタイプは、一番の趣味がピアノになりそうです。
幼少期に見えていた片鱗は大きくなると確かなものになる。
人が変わることを期待するより、本人の持って生まれた本質を見抜くのが私の仕事でしょうね。
本質を見抜き、そこに合わせていきますよ。
ピアノが好きならどうぞ頑張って下さい。
私はほど良い距離感で、見守っていきたいと思います。