2025.07.08
トピックスをお読み頂きありがとうございます。
昨日は生徒さんの体調不良でポコっと1枠空いたので、その隙間にシフォンケーキを焼きました。
シナモン、キャラウェイシードなどのスパイスをきかせています。
レッスンの後の夜食は大人のシフォンケーキでホッと一息しました。
日曜日の夜も、久しぶりにレッスンは入れず温泉♨️に行きましたよ。
夕方以降にレッスンを入れなかったのは、記憶にないくらい数ヶ月ぶりでした。
今週末からは怒涛の本番が続きます。
真剣勝負はまだまだ続きます。
町田ピアノコンクールとピティナ本選で更にタイトなレッスンスケジュールです。
ピアノは中学生以降からが本当のスタートだと考えています。
ここから先のライフスタイル、取り組み方がその人のピアノ人生になるからです。
小学生時代にどんなに頑張って、コンクールの入賞実績があったとしても、12才までは感覚的な記憶です。
やはり、13才以降にきちんとと基礎を固めておけると、大人になってもしっかりピアノが残るんだと思います。
部活や勉強を頑張りたい人も実際には多く、その隙間にちょこっとピアノに触れる。
そこに合わせて緩めていくなら、小学生の頃もそこまで厳しくせずとも、中学生以降のペースを見据えて、足並みを揃えておいた方が続けやすいかもしれないですね。
凄く弾けていた頃とのギャップはない方がいいのも一理あります。
モチベーションがアップダウンするよりは、一定のペースで基礎を練習し続けた方が、弾ける大人になれそう。
ピアノは中学生からが本当のスタート。
小学生まではその前の様子を見る段階として、無理なく楽しく練習してもろうかと、最近は思います。
中学生以降もピアノ最優先でMAX頑張ることがハッキリしている方には遠慮なくやりたいと思います。
部活はしない、塾には行かず私が勉強を見ることが確約されているので、全責任は負いますよ。
ピアノを絶対に続けてくれる、そんな100%の信頼に私も自分の貴重な時間を使いたいと思います。
私は自分の時間には価値があると思うことにします。
時間を無駄にしないように、発想と行動を変えていこうと思っています。