2025.06.24
ご訪問ありがとうございます。
娘の就活も進み、本番の面接が近づいてきました。履歴書やPR文など、私も確認作業を手伝いました。
気がつくと、時はどんどん進んでいきますね。
昨夜も夜の最後に小学生のレッスンをしました。
遅くなってしまいましたが、全く集中を切らさずに弾いていました。
ブレないお母さん、本当に全くブレない。
ピアノが好き、ピアノをやらせたい。
その思いに全く1mmもブレがない。
友達との遊びも大事にしたい、勉強も頑張らせたい、だから今日は練習出来なかったけれど仕方ない。
お母さんからすると、これは、ブレてます。
ピアノ以外は何もやらせない。
何かをさせれば気持ちも逸れて、必ず練習ペースが変わる。
1日練習しない日が出来ると、どんどん練習しない日が増えて、だんだん緩んでいく。
お子さんがスイミングをやりたがっていました。
本当にピアノが崩れずに出来る大きくなるまで待って、短期間で4泳法をマスターして、スイミングはスパッと卒業しました。
子供に寄り添って気持ちを優先し、無理なく楽しく、とは考えないんですよ。
人の気持ちはコロコロ変わります。
頑張りたかったり、疲れて嫌になったり、夢中になったり、飽きたり。
先生との相性や方針を疑って、他に目がいったり。
その度にブレにブレて、休んだり、辞めたり、またやったり、教室を転々と。
そういう考え方は全くないんですよね。
ブレて迷って行動を変えても、一時上手くいくかもしれないですが、結局また落ち込んで同じことを繰り返しますよね。
ブレずにいられる人、本当に強いですよ。
私も娘にピアノ最優先でさせる教育にブレはなかった。
ピアノが緩むなら、塾行かず中学受験もしなくていいと、塾の先生と喧嘩したことあります。
レッスンのために塾は度々お休みし、小6の12月に模試もピアノのコンクールとはしごしました。
中学生になって、部活も勉強も頑張っていましたが、ピアノ最優先でピアノが崩れるなら部活も辞めて、勉強もせず成績が落ちてもいいと思っていました。
定期テストの前日にもコンクールを入れて、それで成績が落ちるようなら医学部は無理だと言い聞かせていました。
実際に本当に医学部キツかったので、ピアノ優先して楽々高校でトップを取れないと、無理だった気がします。
大学に入ってからも、ピアノを辞めるなら大学の学費は出さない。
大学辞めて今すぐ家から出て、働いてね。
そう言って聞かせ、今も続けてもらっています。
ピアノを断じて休まず、ずっと最優先で続ける。
ブレない教育の答え合わせは、2月の医師国家試験の合格と採用される病院で出るんでしょうね。
ブレないで、本当に良かったです。