2025.04.26
トピックスをお読み頂きありがとうございます。
GWが始まります。
年間のレッスン回数を調整しながら、皆さまにレッスンお休みの日を連絡します。
私は家でデータの整理や片付け衣替えなど、まとまった時間をとって一気にやってしまおうと思います。
こういうことは、ちょこちょこ隙間時間ではなかなか出来ないもので、やはり集中してやれる、まとまった時間が必要ですね。
中学3年生さんの受験勉強を見ています。
思った通り理解力は抜群で、今まで1年〜2年の学校の授業の内容はほぼ全て理解出来ていました。
特に難しい英語は、小5から通信やラジオ英語、オンラインなどで自分でしていて、1年で英検準2級まで取っていたので、文法もリスニングもよく出来ます。
これから高得点をとって、内申を上げるには、量を多く増やすことが大事です。
英語のフレーズを頭の中で辿って思い出しながら喋るのでは間に合わないです。
瞬時にさくさく出てくるまで、毎日音読が必要です。
数学も解き方理解して、公式覚えて、きちんと正答に辿り着く。
これは当たり前ですが、スピーディーにミスなく、短時間でさくさく解くには毎日の計算問題の反復練習が必要ですね。
基礎問題を速めに解き終わって、時間が余って見直しが出来るぐらいじゃないと、応用問題を解くところまで辿りつけないです。
出来ている問題でも、スポーツ選手がジョギングするように、毎日反復練習してもらいます。
なるべく短期間で、効率よく高校受験を済ませるには、中学3年生の1学期と2学期の内申が大事ですから、ここはしっかり取りに行きたいと思います。
ピアノも同じですよ。
音階の指使いやカデンツ(主要3和音)を思い出しながら、弾いているようでは大曲の譜読みに辿り着けないです。
毎日全調の音階を数年に渡り弾き続けていて、完全に入っていることが大事です。
かてぃんさんも、ジャズの音階とコードは必ず毎日全調弾くと言っていました。
じゃないとだんだん忘れて薄くなり、即興でパッと弾くことが出来なくなるからだそうです。
あれだけ凄い天才でも、今でも基礎を練習するんですよ。
えっと、あれなんだっけ、あそうだ!出来た、、では、、足りないです。
当たり前ように瞬間にさくさくと出来るまで、分かりきった基礎が脳の奥底に染み込んで、一生忘れない。
そのくらい単調な基礎を毎日反復することが肝要です。
頑張りましょう。