2025.01.16
トピックスをお読み頂きありがとうございます。
受験シーズンが始まりました。
教室の受験生は今年は1人です。
来年は、中学受験、高校受験、大学受験で合わせると、5人になりますので、発表会は3月下旬にしようと思います。
高校受験の生徒さん、来週に入試があるそうですがよくピアノを弾いています。
入試の前日でもレッスン休まないそうです。
ソルフェージュ、ハノンの音階とアルペジオと3度の音階、チェルニー、バッハ、ハイドンのソナタ、シューマンの「追憶」
入試1週間前にしてこれ全部練習してきました。
ピアノ弾くのが好きなんですって。
これからの時代、勉強より趣味を優先した方が後で良かったと思う気がします。
特にスポーツとか楽器系は、12〜15才頃の成長期にしか身につかないことガ多いので、大人になってからでは思ったように覚えられなくて、後悔するんですよね。
5年後に、事務処理やパソコンの入力などデスクワークの仕事をAIと勝負して人間が勝てるのか?
今塾で必死で勉強して、10年後くらいに大学を卒業して、そのスキルを活かした仕事が出来るのか?
大学教授でさえ、論文を書くときにAIを上手く使いますから。
これからの時代は、かつて大人が歩んできた道と全くゴールが違っていることに早く気づいた方がいいですね。
AIに匹敵するように最難関大学の国立の理系や文系でスキルを身につけたい、何としてでも医学部に入りたいとなれば、趣味は諦めて、全ての時間を勉強に使った方がいいかもしれないです。
そうでないなら、趣味を優先して勉強は出来る範囲にした方が幸福度は高い気がします。
努力と使った時間の成果が見えない時代なので、幸福感というリターンを必ずもたらしてくれる趣味に全力投球していきましょう。