2024.12.27
トピックスをお読み頂きありがとうございます。
今年のレッスンも大人の方2名を残すのみとなりました。
今日から大掃除や片付けをします。
昨日のバッハコンクールに出場したエースさんも冬休みは身体を休めて療養するでしょう。
ですが宿題はたっぷりと出しておきました。
お家の方針で、ピアノも勉強も全て本人に任せていて、親御さんが何かを期待したり強制することはないようですよ。
私も娘に、勉強しなさいと言ったことは1度もないです。むしろ勉強しないように妨害したくらいで。
ピアノはガミガミ言いましたが、結局選んだのは勉強です。
やっぱり、本人が自分で選んだものが残っていくんでしょうね。
自分で選んで、自分で決めて、自分でどんどん頑張る。
それに尽きますね。
私は生徒さん方が自分で頑張るのを、少し離れた所から見守っていきたいです。
頑張れなかったら、本当に好きなことは他にあると思うので、そちらを応援したいです。
親御さんがそれでは悔いがあるなら、親子で練習を頑張り、2人3脚でピアノに向き合っていかれる姿を応援します。
娘も私がガミガミ言わなければ、ここまでピアノは続けていなかったでしょうね笑。
後悔なくあと1年間はピアノを続けてもらって、大学卒業後はピアノは休んで立派なお医者さんになって欲しいです。
来年は生徒さん方が練習してこなくても、私からは何も言わずに寄り添おうと思ってます。
チェルニーも本当に出来るのか、はたして必要か改めて見極めます。
バッハインベンションもコンプリートは必須ではないですね。
曲のみ弾いていてもいいと思います。
ピアノ1本で頑張る人と勉強や部活をやりながらピアノを続ける人は違う。
練習時間が取れないですし、思いの強さも違いますから。
ピアノ好きなことに変わりはないのは理解しています。
いろいろなことが出来て素晴らしいので、割り切って楽しくやりましょう。
皆さんが選んだことのお邪魔にならないように、上手にバランスとって上げたいです。
私自身が期待しない努力、割り切るメンタル、レッスンでのエネルギーのバランスをとることが必要なのでしょう。
来年こそは眉間に皺が寄らないように、楽しく笑顔でニコニコとレッスンが出来そうな気がしてきました。
レッスン室を少し飾って、癒しのキラキラした方針も取り入れていきますね。
それではちょっと、と思う方はお家の方で声かけサポートよろしくお願いします。
ガミガミせず、癒しで楽しくがいいですよ。
音楽はきっとそうです。