2021.02.18
昨夜、バッハコンクール全国大会のオンライン表彰式がありました。
中学1年生の生徒さんは銅賞🏆を受賞しました。
本当によく頑張りました✨。
剣道部で部活に励み、勉強も頑張っているようです。
塾には行かず自分で勉強派です。
家での時間の使い方が上手いお子さんなのでしょうね。
ピアノの練習と勉強と部活を両立出来ています。
私としては、今年はもう少しピアノの練習に励んでもらいたいです。
ピアノに関してはまだまだ余力のあるお子さんですから😊。
お母さまも同意見です。
こちらの生徒さんは、小学5、6年生の時は毎日2時間くらい練習してました。
ピアノ向上の為にいろいろコンクールに出てもらっていました。
予選を通過することも度々あったので、その度に曲を完成度高く仕上げる、集中した練習を続けていました。
ピアノが最も伸びる年齢は11〜12才頃なんでしょうね。
2度とない貴重な成長期、その約2年間に毎日2時間練習出来たのは大きいですね。
せっかくだから、ピアノはMAX頑張っていきましょう✨。
現在お2人、小学生の成長期にピアノ最優先で頑張るお子さんがいらっしゃいます。
1人は現在4年生。今後も塾には全く行かないそうなので、ピアノの練習メインで励みましょう。
もう1人は5生になって塾には通い始めたようですが、ピアノ最優先で塾の日数を減らしたそうです。
それで受かる学校に行って、上位にいてピアノと両立したいそうです。
小学5、6年はピアノ勝負の年齢ですね💕。
熱い🔥レッスンをしていきます。
娘も中学受験をしましたが、塾よりピアノ優先でした。
家から1番近く、拘束時間の短い塾にしてピアノの練習時間を確保していました。
小5、6の時も必ず毎日1時間は練習していました。
塾を休んでピアノのコンクールに出てました。
小6の12月も模試とコンクールが重なり、コンクールの方に出たんですよ😅。
塾の先生からはピアノを止めて上の学校を目指すように再三忠告されましたが、ピアノを優先する我が家の意思にブレはなかったので。
それで受かる学校でいいと思っていました。
中1〜高2までは学校の成績よりピアノ優先でしたから、勉強はピアノ脳でこなしていたようです。
今思えば、やはり小5、6の時が1番伸びました。
その時の貯金で中高生乗り切った感じです。
大学1年の今、もう少しピアノの練習をした方がいいとバッハコンクール全国大会に出て思ったようです。
入賞した生徒さんも、入賞しなかった娘も、もう少しピアノの練習をやった方がいいと気がついた春🌸の1日でした。