2021.01.16
今日は共通テストですね📝。
大学1年の娘も昨年は受験生でした。
11月にピアノと両立出来るように家から通える私立に決まっていたので、センター試験は気軽に受けていました。
それまでは必死に受験勉強していましたが、遥か昔の出来事だったように感じます。
今は塾のアルバイトで、2人の大学受験生の英語の講師をしています。
今日はその生徒さん2人が共通テストを受けられます。
皆さまのご健闘を祈念しています。
今週は新年のレッスンがスタートして、皆さんがよく練習されている様子が見られて嬉しかったです。
特に変わろうとしているご姉妹の成長が嬉しいです😂。
私がグイッと引っ張っている感じですが、だんだんそれについて来るようになりました。
普通は小学生は、やりたいことをやりたいだけやればいい時期です。
勉強は学校の授業を聞いて、少しの出された宿題をやればいいのです。
ピアノに関しても、楽しいことだけを気分に任せてやってもいいんですよね。
伸び伸びと楽しく遊んでいていい時期ですよ。
そこから一歩、何か人生に出来ることを身につけたいと思われた方、ピアノを特技の域までもっていきたい方は、もう少し頑張る方向でやっていきましょう。
只今ピアノを頑張ろうと秋頃に決意されたご姉妹とお母さまを絶賛応援中です😊。
昨日はお姉さんがランゲの「モーツァルトの主題によるソナチネ」の譜読みを頑張り、最後まで綺麗に弾いてくれました。
秋頃の様子からは全く想像出来ないような演奏ですよ✨。
小学生の時に、どんな日も毎日ピアノの練習をする習慣をつけて、舞台で演奏する準備を真剣にやってきたお子さんは、中学で勉強が伸びます。
部活も頑張り、人柄も信頼されるみたいです。
授業(レッスン)を聞く大切さと、本番に向けて準備をする大切さを幼少期から多く経験してきてますから。
普通に過ごすよりも、精神年齢が5才くらい高くなる気がします😊。
ピアノはお子さんの人格を育てていけるとても素敵なお稽古ごとですね💖。