2015.09.17
9月12日(土)みつなかホールで11時から生徒達の発表会をいたしました。
夏休みが終わったと思ったらあっという間に発表会。
管理体制のきびしいみつなかホール。
午前午後とホールを借りていたのですが、延長はみとめられない、長引くと演奏途中でも打ち切ってもらいますとの事。 事前に一人ひとりのの演奏時間をはかり、曲を作品として仕上げて欲しいので生徒達には120で演奏する曲も132で仕上げさせたり、ほぼインテンポで弾いてもらいました。
オープニングに始まり、ソロ曲 59曲と、リレー連弾14曲、そして組曲ヘンゼルとグレーテルナレーション入りで10シーン、最後はフィナーレで30数年歌い続けている今日の子供と明日の大人を歌って修了。
11時から始まり、終演が4時前、予定より早く終わる事が出来たことで、ほっと安堵でした。
舞台の袖で生徒達の演奏を聴いていまして、みんなよく頑張ったなっ~、練習の過程を思いだして、目頭が熱くなりウルウルすることが~。 ほとんどの生徒達練習の時よりも舞台で一番良い演奏が出来たようで、ほぼ100パーセント止まったり弾き直したりする生徒がいなくて作品として演奏することが出来たのでホットでした。
客席はキャパが500程あるのですが、沢山の方が足を運んでくださり70~80パーセント程うまっていたようだと報告を受けました。
又事前に、生徒達にも、ご父兄にも聴くマナーの注意書きを配布したこともあってか、ロビーも会場もとても静かだったそうです。
到達度で経験しているので、進行もダラダラとしないで、スムーズに行ったので聴いて下さったご父兄も、次聴こう、次もって思って聴いていたらあっという間に時間が経っていました、5時間がとても短く感じましたって~話してくださいました。
いらして下さった先生達も生徒達の頑張りを褒めて下さいました。
発表会は、演奏する人、聴いて下さる人、そして裏で支えて下る人達がいて成り立ちます。 3本柱なのですね。
ピアノも<先生><生徒><ご父兄>
上手になってもらおうと全力投球の先生、そして頑張って一生懸命練習する生徒、そしてご父兄は弾き方を教えるのではなく練習する時間を確保したり、練習を頑張っている事を褒めてあげたり、やる気にさせて下さる役目。
3本柱の連係プレーが出来てこそなのだなといつも思っています。 今回その連携プレーほぼ100%うまくいったようです。
今年の発表会、先生は大、大、大満足です。 頑張った生徒達を抱きしめてあげたい気持ちでいっぱいです。
生徒達、上手になったよ~。 又、一緒にがんばろ~~先生についてきて下さいね。
ご父兄の皆様、そして司会他裏で支えて下さった皆様、サポート有難うございました。
今はみんなやる気満々、そのエネルギーを今度は到達度テストに向けて、楽しんで一緒にがんばろ~~。
写真は ご褒美で発表会のあくる日13日に打ち上げパーティーにやってきた生徒達。 ワイワイガヤガヤ楽しく遊びました。