2015.01.11
レッスンをしていますとトピックスを見られたお友達の大御所の先生から携帯にメールが、、、
<きれいな音を出すヒント>って
先に乱暴な押し付けた音を弾かせてそれとちがう音を探すこともしてね。 お耳がつかえます。 頑張って。
って。 的確なアドバイスを下さり、さすがだなって、 嬉しい事です。
これは毎日のレッスンで私ももっと意識をして、生徒にも意識をさせてやってみようと思っています。 ただ単に綺麗な音を出すようにの言葉がけでは一方的なので、
本人が気づく事が大切なのですよね。
前回トピックスに書いた メトロノームに合わせて 小指を リズムにのって動かすって事を何人かの生徒に試みたのですが、 上手になりたい、しっかりしたお指、4,5の指が弱いって事を本人が自覚して意識をして取り組めば効果ありなのだけれどただ動かしているだけでは面白くもない事、時間の無駄かなって思っています。
トレーニングでも腹筋でもこの筋肉を意識してトレーニングすると効果ありって、、意識をして取り組むことが大切。
5の指を打つだけでなく、3,4,5もって思ってしまう私です。 結局<ハノン>なんだなって、、(私の子供の時、ハノンのねらいがわかってなくて同じ音の繰り返し、全然面白くもなくこんなの簡単って思ってしまって、お家ではレッスンに行く前に一回弾いて終わりでした(笑)生徒達の気持よ~くわかります。)
ハノンは指を鍛えるにはこれほど良い本はないのですが、指導者と本人がねらいがわかって取り組まなければって、、。
今日レッスンに来られたMちゃんKちゃん姉妹。 このトピックスをみておられ関心をもってくれているようです。 お指をメトロノームに合わせてコツコツだよねって話してくれました。 今日は1月12日の到達度テストの曲の仕上げだけのレッスン、彼女達前向きに取り組んでくれているので音楽がとても素敵になってきています。 嬉しい事です。テストが終われば、彼女たちにもさせてみようと思っています。
関心をもって取り組むことが大切な事だと思います。 勿論乱暴な音ときれいな音の違い、、耳を働かせるレッスン、やってみよう。
<写真はお正月にいただいたおせち。 バタバタ毎日でしたのでとても有難かったです>