2015.11.14
沢山の導入教則本。
昨日、「厚木WAKUWAKUステーション」主催の勉強会に参加いたしました!
講座は5年ほど前から通っているのですが、全て東京。
バスティンの講座も月1のペースで通ったりしましたが、片道一時間半かけて行く東京会場は、ウチからだと時間のロスになってしまうのです(泣)
朝、上二人を送り出し、少し遅れて三番目を幼稚園に送り出し・・・
厚木は車で20分!車も近くに停められるし、全然苦ではありません♪
次女を一時保育に預け、久しぶりにルンルンで出かけてまいりました(笑)
テーマは「導入教材、何使う??」
当教室はバスティンを使う子が一番多く、次にぴあのどりーむ。そしてバーナム。
でも楽器店の本棚には、教則本が山ほどあります。
本日参加された先生7名でテーブルを囲み、各自持ち寄った教本を広げ意見の交換が始まりましたが、たちまちスペースが足らなくなり、「もう床に置いちゃいましょ!」で、こんなことになりました。
自宅教室でもなかなかできないことです。
イイと思って用意した教本が、思ったよりもその子には合ってなかった・・・できれば他のシリーズに切り替えたいのだけど、そのときの声かけは??
4期学習が今は主流だけど、バッハなどのバロック音楽は、どのタイミングでやらせる?それ以前に子供は食いついてくれている??
などなど・・・
皆さん熱心だからこそ感じる現場での出来事を、リアルにお話してくださったですし、それを近い距離で聞けたのは、新鮮でした。
来月またあります。
今度は同業の友人など、誘ってみようかな。