2015.08.27
今週は9月の教室だよりを皆さんにお配りしています。
4月の発表会以来、3回レッスンが続いてしまっておりました当教室ですが、9月からはしっかり4回レッスンを実行することができそうです。
シルバーウィークが入りますが5週あるし!ホッ・・・
ステップの近日会場のご案内をさせていただいてます。
11月28日(土)・・・湘南11月 藤沢市民会館
12月19日・20日(土・日)・・・海老名Ⅰ・Ⅱ 海老名市民文化会館
12月27・28日(土・日)・・・町田冬季 スガナミ楽器店
H,28 1月17日(日)・・・相模大野 相模女子大グリーンホール
これらの会場をオススメしています。
今度参加すると、もう3回目の参加!という方が多いです。
教室の発表会やコンクールとはまた違った雰囲気を持つステップ。
ピアノ生活の中に定着すると良いのではと思います。
お便りの最後に、ココ最近のレッスンで感じたことを書かせていただきました。
♪・・・次の発表会までまだ半年近くありますが、普段のレッスンでは、皆さんとても順調に上達し、来年の演奏がすでに楽しみ!な気分です。そんな中、特にバスティン2~3巻、ブルグミュラーなど、レベルが高まって来たな~と感じられる生徒さんを見ていて感じることがあります。
もっと体で表現してください!指先だけに任せないで、目・鼻・耳・・・全部働かせて。
細かい粒の音符をポロポロ弾いたらそれは確かにスゴイけれども、もっと聴いている人の心をグッとつかむ音が出せるピアニストになって欲しいです。
家では恥ずかしくてできなくても、教室のグランドピアノで弾いているときはそうしてください。グランドピアノはそのための楽器です。小学校高学年の生徒さんに関しては、筋力がつき、経験も重ねているので中身が強いです。
先生に言われたことを一生懸命守って弾いてくれてとても嬉しいのですが、それだけで終わらず、自分から音を作ろうとする動きができる子に育っていただきたいと思います。
題名がついた作品は、どんなイメージで音を鳴らそうか?
「間違えないで弾けたから良かった」で終わらず、音楽は常に聴いてくれる人が必ずいることを忘れずに演奏してもらえたらいいな・・・と思います。