2015.02.11
今回のテーマは、「かなコン課題曲」です。
私の生徒さんから出る子はいないのですが、子供向けのコンクールで取り上げられる課題曲って、いい曲ばかり。
日本人作曲家の作品もふんだんに取り入れられ「ヘエ~!こんなステキな作品があるんだ~、今度生徒さんに弾かせてみよう!」と思います。気に入ったら発表会にもっていってみたり。
昨日取り上げたのは、小学生の課題。
「モーツァルト:アレグロ」「池辺晋一郎:やわらかなマーチ」「ブルグミュラー:無邪気」
「ベートーヴェン:バガテルOp、33-1」「チャイコフスキー:ババヤガ」「バッハ:インヴェンション1番」
参考になる他作品をピックアップしながら、詳しく説明してくださいました。
で、楽譜。昨日参加された先生が持参したインヴェンションの楽譜(自分もですが)は、みなさん自分が学生のころ、先生に「これで弾きなさい」と言われて購入した大分昔のものを持ってきていたのですが、現在の楽譜は、装飾音などの表記がいたるところ変わっているんですね!
それもそうか・・・私が持っているのだって、大事に使ってきたものの20年前のもの。
改訂されてるものだって、いっぱいあるわよね・・・
ちょっと楽器店へお邪魔してじっくり見させてもらう必要がありそうです。
先生は、この版が違うことで以前、教え子さんを参加させたとあるコンクールでビックリな事件があったそうです。
こういう先生からの情報で、「楽譜の見直し」が改めて必要であることがわかりました。