2014.03.04
昨日日曜日。リトミック指導しているお教室の発表会でした。
担当している2歳児クラスの発表をするため、お手伝いに出向きました。
八幡山公園に建つ、明治時代の洋風建築です。
こちらのお教室は「ピアノ教室」ではなく「音楽教室」ピアノ以外に、ヴァイオリン・フルート(サックスもあるのですが、今回参加者ナシ・・・残念)・幼児園児リトミックという他種の楽器講師が集まったお教室です。私はこちらのリトミック講師として活動させていただいています。
こういうお教室の良い所は、一回の発表会で様々な楽器・形態の音楽が聴ける・・・というところでしょうか。ピアノ教室ですと、他楽器の先生をゲストとしてお呼びしないとできません。
他のお教室の発表会を見ることは、大変参考となり、吸収したい要素が沢山あります。2歳の幼児リトミックも、練習してきたとおりにバッチリでした!のびのびと!大きな声で。何よりも終始笑顔で、ステージに上がっても泣きだしたりしなかったところ・・・この子たちの成長を感じました。
でも、残念なのですが、この子たち、この春幼稚園に上がる為、今月いっぱいでリトミッククラスを卒業いたします。さみしいですが、笑顔で送らないといけませんね☆その後続く、ピアノ・ヴァイオリン・フルート・・・素敵な音色。最後のプログラム、フルートデュオで「めぐりあい(アンドレ・ギャニオン)」の演奏で、ノックアウト☆涙腺崩壊!涙がとまりませんでした~。この曲、メロディラインが美しいんですよね~!
これで泣けない人っているんでしょうか・・と思っちゃいます。
それで引きずられ・・・最後に先生方が並んでごあいさつをしたのですが・・・
私・・・声が震えちゃって、まともにしゃべれなくなっちゃいました。
「めぐりあい」を聴いているあいだ何を考えていたかと言いますと・・・
震災後バラバラになっている私の母方の親戚(みな福島県の、原発に近い町)を、急に思いだしてしまったんです。なんでだろう・・・子供のころ、夏休みになると必ず行って従兄妹と楽しく遊んだ、福島のきれいな山と海が、頭の中にさ~~~っとよみがえりました。一生懸命取り組む人の演奏は、聴く人の心を打ちますね。とにかく、無事第3回目となる発表会は、大盛況のうちに終わりました。
また来年、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
写真は先生方にといただいた花束。オレンジが鮮やか~~❤