2017.06.21
お教室が狭く、申し訳なかったです。
第一回目のソルフェージュクラス一組(低学年対象)、6月17日(土曜)午後4:15~5:15で、行いました。
ソルフェージュのテキストをかたっぱしから引っ張り出し、てさぐり状態でプリントを作ってファイルに閉じ、聴音のメロディーを考え、・・・なんて色々やっていたら、やっぱりギリギリの準備(汗)
もう15分くらい長くやりたかった。
全てが初めてだから、説明しながら進めたので、時間がかかってしまいました。
でもみなさん一生懸命私の話を聞いてくれて、嬉しかったな~。
聴音のときなども、人の答えを見ないで自分で必死に考えていたのですが、
まだ慣れていないのだから、そんなこと気にせず、隣にできてるこがいれば、見せてもらって、どんどん吸収しようよ!と呼びかけました。
私が「音符はキレイに書こうね♪」と声かけるより、隣で上手に書いている子のノートを見たほうが、よっぽど参考になります。
「人の答えをマネる」わけではなく、人から刺激を受ける、褒める・・・ことで、
みんなで高めあって成長していったら良いんじゃないかな。
みんな頭を使ったようです。ピアノを弾くときとは違う脳を使ったのかな??
7月は夏休みに入りますので、もう少し回数を増やしてできたらいいなと思っているのですが。
英語でリーダー(読み)とグラマー(文法)があるように、ピアノも演奏と理論をうまく両立しながら進めていけたらと思います。