2021.02.17
みなさまごきげんよう。
いつもこのトピックスをご覧いただきましてありがとうございます。
導入期、ピアノを習い始めてしばらくすると
長調、短調、、なんて言葉が出てきます。
小さな生徒さま達でも明るい感じ、暗い感じとメロディを聴けば直ぐに理解してくれます。
音階の練習に入ると、、♯記号♭記号が一つ、2つ〜増えてそれに加えてダブル♯や♭も。
お教室では、音階の練習に入ると少しづつですが、ドイツ音名も加えていきます。
なぁんて言うと難しそうに聞こえますが、
日本音名、イタリア音名、そしてドイツ音名と3種類をお話しています。
小さな子が初めて字を書けた事を嬉しそうにしている事と同じように
C D E、、、と面白そうに覚えてくれます。
本当に柔軟で吸収力抜群‼️
但し、ソルフェージュではイタリア音名でうたいます。
ドイツ音名でも歌いますが、ちょとかたく聞こえるかな、、〜。
中学校の吹奏楽部ではもちろんドイツ音名を使っているようなので、覚えておけばGOODですよね🎶🎶
🎹🎹 あいきょうピアノ教室では春の生徒さまを募集しております。
新入園、新一年生は、環境が変わる前の3月スタートをお勧めしております。
勿論年齢に関係なく、ご興味を持った時もお勧めです。
体験レッスンも受付中です🎹🎹