2018.06.10
ピアノグループレッスンのお友達がピアノの練習を頑張っています。
小学4年生クラスのお友達は、今日一日、ピアノの練習をたくさん行い、ぐーんと上達しました。
午前中のグループレッスンの後、お家での猛練習。夜、またまた大宮での個人レッスン。
素晴らしい頑張りです(*^_^*)
とってもすごい所は、夜の個人レッスンでの集中力。
「ここはこんな音をイメージしてね。」というとスーっと言っている言葉の意味を掴んで自分の音楽として演奏できるところです。
こうなってくると、おもしろい程にもともと持っている音楽性の花がひらいて奏でる音楽や音が変わり、たちまち上達していくのがわかります。リズム聴音では、どんなに長いリズムでも完璧に聴き取ることのできる力も備わっている4年生クラスのお友達。今日一日の成長っぷりが素晴らしいです☆
小学3年生クラスのお友達。
コツコツと練習を頑張っているお友達が多く、毎回のレッスンの積み重ねにより音質が良くなっているお友達や、指がくるくると良く動くお友達など、頑張っています。
グループレッスンでは、お友達の演奏を聴く機会も多いですので、お友達の演奏がとても良い刺激となって、切磋琢磨しながら上達しています。
小学校3年生のが在籍するクラスは2つありますが、雰囲気がそれぞれ違います。お家での練習を一人で行ったり、譜読みも一人で行ことができるようになってきています。
幼長クラスのお友達。
いつも仲良しメンバーの幼長クラスのお友達。
シンコペーションのリズムがどうしてもできなくて、色んな練習方法を行っては上手くいかないとスランプ時期がとても長いお友達がいました。あきらめてしまいそうな気持ちを乗り越えて前回のレッスン頃より演奏する速さををゆっくりに落として行うことで、シンコペーションのリズムがとれるようになってきました。お母様もよく頑張られたなあと思います。ピアノが上手に弾けない!とお母さんと音をこだまするように独特な練習をおこなってきたお友達も、最初から最後まで自分の力で曲を演奏できるように成長しました。
入園前のプレピアノ教室から継続して参加してくださっているお友達は、ピアノ歴4年めとなります。小さかった時の頃を思うと、みんながとっても上手にピアノを演奏できるようになって、弾いている姿にじーんと胸が熱くなります。
幼中クラスのお友達。
男の子中心のクラスと女の子中心のクラスと2つクラスがあります。
男の子のクラスは、ゆっくりのペースですが、すこしづつピアノと向き合うことができてきました。練習ができたら、教本に海の生き物をママに書いてもらっているお友達は、
「海の生き物なんだよ~!」とお母様が書いてくださっている絵を一つづつ説明してくれました。
女の子クラスは、「音楽が大好き!」「レッスン大好き!」という気持ちがいっぱいあふれるお友達が多く、お歌では、大きな声で生き生きとした歌声を聞かせてくれました。
練習した数だけシールを貼っているお友達は、楽譜の周りにシールがいっぱい貼ってあって、お友達がたくさん集まってきましたね♪
一人一人の個性があるようにピアノの練習方法も一人一人違います。お家での練習では、ご家族にサポートして頂きながら、ピアノの向き合い、頑張っています♪