2016.03.27
季節が巡っていつの間にか春・・・。
まだ肌寒い日もありますが、日差しは結構な鋭さを持っていますねぇ(日焼けするわい・・・)。
って、優雅に言ってる場合じゃない。とっても久しぶりの更新になってしまいました。
びっくりしましたよ、前回更新が昨年11月なんですもん。
今月、家族の受験がやっと片付きました。
年子の子供を持っていますので、これで2年越しの高校受験が無事終了したわけです。
ということは、あと1年後、再び高校卒業後の進路でモメモメの2年間が待ち構えているわけで・・・とほほ。
まあ、先のことを心配していても仕方ないので、今年1年は子供たちの進路の悩みからは少しは解放される余裕を楽しみたいと思います。
今年のビックイベントは秋のコンサートでしょうか(^^♪
例年年明けから準備をこつこつと始めるのですが、上の事情で今年はこれから準備に取り掛かります。
そういうわけで、今回は余計なイベントはできませんが、一人一人の演奏のレベルを上げることに専念したいと思っています。
もちろん、例年通り当日の司会などの運営は生徒さん有志にお願いするつもりです。
(私は人前で話すのが非常に苦手なんで)
当教室は、生徒さんの年齢も通学されている学校も多様な方かもしれません。
部活や試験等の学校行事などの都合もあり、生徒さん全員がコンサートに参加することが難しくなるかもしれませんが、参加不参加に関係なく、秋までにそれなりの曲を1つ仕上げることを今年の大きな目標にして頑張っていくつもりです。
さて私の方は。
まず、しばらくお休みしていたボランティア演奏を早めに再開したいと思っています。
それからこの2年近くコツコツと弾き進めていたショパンのバラードとエチュードをそろそろ仕上げたいなぁ・・・まぁ、ローペースだと思うんですが、家族がいるんじゃこういう時もあるよなぁ。
あとは同様にチマチマいじっていたバッハのインベンションとシンフォニア。
もう弾いたのはウン十年も前ですが、教えるために全曲もう一度あれこれ考えながら弾き進んできました。
10代の頃まともに弾けてなかったんですねぇ・・・もう、嫌になるわ~改めて触ると新発見ばかりで~(汗)
それからついでにバッハの小プレリュードとフーガもある程度制覇しなおしたいです。
こちらの楽曲は難易度の割には非常に魅力的。
忙しい中高生のレッスンに活用する機会が増えたので、やむなく手を付けたのですが、今ではすっかり夢中になっています。
ここまでくればお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、私は結構なバッハフェチ。
バッハの楽曲は膨大でその一片しか知ることはできていませんが、それでもレッスンで楽曲に触れるたび、その楽しさににやにやしてしまいます。
そして生徒さんも楽しんでくれているものと勝手に思っています。
ぜひ、こちらでバッハを楽しんでくださいね♪
・・・そして、それらの勉強結果を師匠様のところに一気に持ち込む!!のが一番楽しみです!ふふふふふ~。
そうそう、あとは放送大学の「死生学入門」を聴講する予定です。
ラジオ講座を選んだので、最後まで頑張れると思います♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、春は生徒さんの入退会が頻繁にある時期です。
こちらは生徒さんが比較的長く教室に通われる
傾向もありますが、退会されるときは誰もが何かしらの充実感と達成感、そして確かな基礎を携えていってほしいと願っております。
新たに入会される方とは、音楽の扉を開け、幸福に満ちた音楽の道を共に歩んでいけたらなぁと思います。
ただいま都合によりネットでの新規ご入会募集を停止しております。
お問い合わせは受け付けておりますので、お気軽にどうぞ♪