2017.02.22
冬と春が行ったり来たりの不順な天候ですが、皆さまおげんきでしょうか?
私はといえば、発熱しなかったものの先週風邪をひいたようで、現在喉がガ~ラガラです・・・泣
もともと喉が弱いので、秋のコンサート前から就寝時のマスクを欠かさなかったのが良かったのか、はたまた暇さえあればトドのようにゴロゴロしていたのが幸いしたのか、この冬は風邪らしい風邪もひかず、お元気だったのですが。
・・・なぜ、この冬のラストスパートの時期に、風邪???
今週はインフルエンザ等の振替予備日のため、通常レッスンはお休みですので、来週まで完治させるべく健康管理に勤しもうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、今週初めに、今年初のボランティア演奏が終了しました。
去年の12月からチマチマ今回の演奏準備をしていたものの、先月の寒さの底で暖房控えめなレッスン室で数時間過ごすのはしんどいわぁ~て感じで、なかなか練習が進まず、今年は2月のスタートとなりました。
技術的にはさほどではなくても、そこそこまとまった曲数を人前で演奏する状態まで持っていくこと。
↑現在の私の状況では約2か月かかります・・・10年位前は1か月でできたのにな~~~~。
年齢と共に無理が効かなくなっていることと、週末の怒涛の家事用事の数々に負けてるのが原因です。仕方ないことです。
それから、このボランティア演奏が終わってから師匠のレッスンを入れることにしていたので、この山を越えなくはそこまでたどり着けないわいという江戸時代の旅人気分でした。笑
レッスンは人前で弾くわけではないし、楽曲についての分析やら解釈やら質問をまとめればいいわけなので、そんなにプレッシャーはないし、ゆえに下手すれば先送りできちゃうのです(今は)。
なのでボラ演→師匠→ボラ演→師匠・・・
というルーティーンで通常はそこそこ勉強に励んでます(笑)。
この2つの活動は今の自分のとってはバランスがいいと思っています。
なので、実際ボランティアしていただいているのは施設や利用者の方々ですね。
なんせ、私はこの活動がなければ多忙や体調不良や金欠とか理由付けて、師匠レッスンを先送りにしてしまいそうなんで・・・根性のないワタシ・・・とほほ。
今回も施設の方に大変お世話になりました♪
いつもありがとうございます。
「また、きてね」という言葉を励みに、少しでも喜んでいただける演奏ができるように今後も頑張りたいと思っております。