2025.08.09
昨日、Mちゃん(小1)のお母さんと、音楽しみ会についてや、それが終わった後のMちゃんのレッスン方針について話していました。
その中で、楽譜が読めたら、の願いがお母さんの中にはあります。が、うちの生徒さんに聴覚優位の耳コピの人もかなりいて、それでレッスンしていて、音楽しみ会に出る、ということを話し、かなり驚かれていました。
「びっくりしました!」
と、一言。
それはそうですよね〜
YouTubeなどを頼りに、弾いて来て〜
「先生、ここからわからない」
と、言われても楽譜はない。ま、私もYouTubeを聴いてなんとかできるので、その辺は臨機応変に。こんな、レッスンなんです。
◯部のこの曲の子とか〜◯部のこの曲とか〜耳コピですよ、って、先に情報を。
勿論、ガチに楽譜を見ながら分析したりして、レッスンしている生徒さんもいますけどね。
いろんな生徒さんの、等身大の場が、音楽しみ会です。それを見て、Mちゃんのレッスンの方向性も,見つかるといいなと、思うのでした。