2025.06.25
天候も不順な日々です。モチベーションを保つことには、何事においても難しいですね。
ピアノの音楽しみ会(発表会)の曲に対しても、そうだと思います。かなり、早めに両手になった子ほど、崩れる時期にいますね。そして、弾けていたはずが〜と焦る。
人によって、本番までの持って行き方はさまざまです。勿論、年齢によっても。自分の最適な、持っていき方。これは、大人になっても答えはなかなか見つかりません。
昨日もコーラスで先生が、
「暗譜するなら外した練習。普段見ていないのに、本番で見たりするとかえって間違えたりもするもので〜本番への持っていき方は、人それぞれですからね」
なんて、お話を伺ったところ。
そんな中、丁寧練習を心がけてほしいけれど、やることたくさん、遊びもたくさんの年齢の生徒さんには、「一回を丁寧に」と話しています。
自分で弾いていてわからない、家の人にはあれこれ言われたくない、それならば1日一回動画を送ってくれたらいいよ、にしてみました。遊びに行く前の気持ちの時、遊んで帰ってきた疲れている時。いろんな状態で、一発目を送って、と。
そうしたらどうでしょう。日に日によくなる生徒さんがいます。彼の場合は、これが功を奏しています。みんながみんな、同じやり方ではないですが、Yくんには、一回の集中で良いのかもしれません。今日も夕方、動画が来るかな?楽しみです。