2019.04.19
昨日は、「発達障碍ピアノレッスン情報交換会」の池上での日でした。今回は、私がナビゲーターということで、新年度の落ち着かないあるある、をテーマに話して来ました。
障碍有無に関わらず、春は落ち着きません。
曜日がかわる
時間がかわる
前後の人がかわる
これだけ、のことかもしれませんが、敏感な生徒さんにはこんなにある、になるわけです。
加えて幼稚園や学校の方でも、
先生がかわる
クラスメイトがかわる
時間がかわる(6時間目が増えた、とかクラブがある、とか)
は、大きな要因。
気圧変化、木の芽時、お天気も一因にあります。
また、親御さんの不安もときとして子供にはうつります。さらに、講師側のバタバタした気持ちもうつります。
決してお子さんだけが、適応できないわけではないんです。そんな話を、今までの事例などから私も話して、また参加された先生方の疑問や悩みをシェアする形で、行なって来ました。
実りある時間になりました。
講師側の気持ちの余裕がないのを、肝に銘じる意味で帰りは池上本門寺に行き、お参りをして静の時間を持ち、くず餅も買って来ました。
今年は、セミナーや勉強会に行ったらプラスワンの癒しも持てるよう、自分の時間も大事に行きたいと思っています。