2025.07.05
当たり前の躾
元々の躾は、礼儀作法や社会的な規範という意味ですが、
実際に社会に出て行った時に他の人に嫌な思いをさせない、
相手を大切にする人間としてのマナーを身に付けることでした。
例えば
挨拶をする、
人に家に行った時は玄関に入る前にコートを脱いで裏返しにして持ちましょうとか。
そういうことは、
現代では口うるさいことのようになってきて、
伝えなくなってきました。
大人に成って
きちんと育てられた人なのか、
そうではないのかが判断されます。
躾が身に付いている人は
まわりの人に心遣いが出来き
それが人間としての質の高さとなり
感性が磨かれる出会いが更に増すと聞きます。
そして
その事が音楽を楽しむために必要な感性をも満たし、
音楽仲間との絆を強めます。
大切な要素であると思います。
「可能性を開花させる教室」
大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール