2019.11.19
ピアノは繊細な楽器。
湿度が高すぎても低すぎても影響を受けるので、出来るだけ安定させるため除湿器を使っています。
特に梅雨時期から夏場、生徒さんと保護者様、生徒さんの兄妹・姉妹、そして私。
常に人がいる状態でいると、湿度がぐんと上がります。
ひどい時は70%超える時も。
なのでレッスン中だったりレッスン終了後、50%の設定で使っています。
昨日はレッスンお休みの日だったので、
教室のエアコンの掃除とストーブの試運転をしようと教室のドアを開けると、
(..........。)
肌で感じたいつもと違う物凄い違和感。
咄嗟に湿度計を見ると、
(........!!!!!!!)
18%!?!?!?!!!!
何でっ!!!!
一昨日レッスン終了後少し湿度が高かったので点けておいた除湿器を見ると、
設定がいつもと違ってるっ!!!
「やっちまったっ!!!!」
独り言で叫びながら、慌てて窓を解放っ!!
19時間ほど除湿をかけ続けた事になる(ー_ー)!!
恐る恐る音を出してみると、
(.........。)
(涙)
ビヨンビヨンあちこち音が狂ってる~っ!!(涙)
先日丁寧に調律して頂いたばっかりなのに~っ!!(涙)
(ど~しよ~...。)
とりあえずやらなければいけないエアコン掃除とストーブ点検をやっている間、
(雨降ってるから、窓開けてれば何とか....)
素人考えで(泣)しばらく放置。
40%くらいに戻ったあたりで、もう一度弾いてみると、やっぱり狂ったまま(涙)
気持ちの悪い音で、しょうがないから練習開始。
2時間半ほど弾いていると、
気のせいかな、音、少し直った?気がする。
いや、変な音に耳が慣れたのか?!(笑)
人間でいえば、肌カッサカサ状態((+_+))
そのつらさ、おばさんすごく分かるよっっ(涙)
これから弾いてみて、違和感があればすぐ調律さんにお電話します。
相棒よ。ごめんね((+_+))
♪秋の無料体験レッスン受付中♪
http://pnet.kawai.jp/560081/topics/179509/
教室紹介動画はこちらっ↓↓
https://youtu.be/4S41P5iISkc