ピアノ教室ネットは、全国のピアノ教室を検索できるサービスです。ご紹介の先生は
カワイ音楽教育研究会
の先生方ですので安心♪
※無断転載を禁止します
MENU
くどうピアノ教室
宮城県大崎市古川・三本木にピアノ教室・音楽教室を開設しています。
幼児から大人まで、ピアノレッスン未経験の初心者から音大受験まで親切に指導致します。
ピアノ体験レッスンも随時行っております。
ピアノ教室ネット
>
宮城県
>
大崎市
>
くどうピアノ教室
>
トピックス一覧
> 危ない! 椅子の操作!!
カワイ音楽教室講師を14年間務める。 同時に「くどうピアノ教室」を開設。 2008~(公財)日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション 審査員を務める。 東北青少年音楽コンクール・教育奨励賞(指導...
続きを見る
プロフィール
危ない! 椅子の操作!!
2021.07.14
(このトピックスは前回の続きになります)
ピアノの椅子の高さ調整。
レッスン受講している生徒の皆さんは
操作方法は
理解していて当たり前ですが、
保護者の方が
意外と理解していないケースが
多々見受けられました!
正しく椅子の高さ操作をしないと
最悪の場合、
指を骨折してしまう危険もあるため、
敢えて書きたいと思います。
ピティナ・ピアノコンペティションをはじめ
コンクールの大半は
審査に不公平が起きないよう
椅子の高さ調整は
演奏者自身で行います。
スタッフは一切操作しません。
そのため、
自分での操作が難しい
低学年出場者は
保護者が
椅子の高さ操作を行います。
ピティナ・コンペティションでは
椅子の高さ調整は
演奏者自身で行うため、
私は
ホール内スタッフ業務を行いながら
進行を見守っていましたが、
そこで事件が起きました!
なんと!!
演奏者が椅子に座ったまま
保護者が
椅子の高さ調整を行ったんです!
しかも5~6人!!
幸い
全員とっさに気付き
お尻を上げたため
ケガはありませんでした。
椅子に座ったまま高さ調整を行う、
これは
完全に指導者が
保護者へ説明指導を行っていないのが
原因です。
もう一度言います!
腰掛けたまま
椅子の高さを調整するのは
手指をケガする危険があります!
必ず誰も座っていない状態で
高さ調整をして下さい!
このトピックスを読んで
一人でも多くの方に
回避して頂ければ幸いです。
Check
ツイート
≪
空きが出ました!生徒募集致します!
ピティナ・ピアノコンペティション スタッフ業務しました
≫