2025.06.28
おはようございます🌞
今日も素敵な一日からスタートできますように⭐️
さて、まるまる一年、某幼稚園で珠算教室の先生もやってまして、口コミでものすごい人数が増えてきました。
手稲珠算学校の校長先生と二人で年長さんをお相手に奮闘しています。
そこで、感じるのは
やはり未就学のお子さんが小学生になり
学問の差が出るのは、絶対に足し算、引き算!
これに尽きると言うことです。
そして、親御さんがいかに早く我が子を教室に連れてきてくださるか!
ここが大きな差になります。
私は小学2年から周りのお友達が習っているのが羨ましくて、親に頼みこみ習わせてもらったのですが、
意味がわからない幼児から習わせてしまう
親御さんは立派なものだと感じてます。
まだまだ数字も怪しい書き方の状態でいらっしゃる子もいますが、休まずに通えば
玉を使って、小さなお手手でえんぴつを握りしめてはじいています。
もう、年長さんが束になると大騒動(笑)ですが、本当に可愛い🩷
今年度は男の子がいっぱいで、どうしてか
『あやこせんせい〜』と大合唱されたり、
『全部できたら抱っことおんぶしてね』
と鼻水垂れたまま抱きついてきたりする子が愛おしく感じてます。
一見、そろばんをはじくなんて、わからないでしょ!
とか、まだ計算なんて出来ないでしょ!
なんて思われがちに見える年齢がバチバチ弾いて、「できました!」と言う姿は昭和を
彷彿させます。
ま!とにかくうるさい子たちばかりですがね😆女の子はものすごく態度も技術も優秀です。これは、私が育児と何十年もピアノ指導してわかっていることですが、やはり女の子は絶対的に脳の集中力と取得能力が早く成長してます。
だからこそ!
どんなに赤ちゃんな我が子でも、お母さんが興味のある習い事はさっさと入学させてしまった方が良いのです。
ピアノもそろばんも
突き詰めるといかに早くスタートし、毎日コツコツと量をこなせたかで、周りと差がつきます。
いつの時代も、頭が良い子が出世していきます。あまり言うと語弊が出ますから(笑)このくらいにしておきますが、対面でお話しできるお母様には詳細を伝えてあります。
子の意思も大切ですが、
スタートはお母様なんですよ!
お母様がどんなに若くて自信が無くても大丈夫。先生がついてますからね。
横窪ピアノ教室も、常にお母様に寄り添う教室です。
マナーだけ守ってくだされば、これでもか!というくらい指導にお手伝いします。
お家での練習も、お母様が付き添い
がんばりましょう🍀