2025.07.01
ピアノ教室『スタッカート』です。
今日は、24節気の中の半夏生(はんげしょう)の日。
夏至から11日目に当たる日から七夕までの期間をいいます。
この日までに田植えを終える目安とされてきました。
また言葉の由来としては、ドクダミ科の植物で、
花が咲いたように葉が半分だけ白くなる半夏生からきたともされます。(写真)チャットGTP
それ故に、この日を『半化粧』とも書くこともあります。
農家の方々は、この期間、畑仕事を休む習慣があったとされています。
太陽の隠の力が降りてくるとされ、井戸に蓋をする事もあったとされます。
半夏生。日本人が農作業と共に生きてきた記録ですね。
この期間に大雨も降ることから、その雨のことを半夏雨と言われるそうです。
今年は例年になく梅雨が明けてしまいました。
毎年ですが、福岡の水の量を調べてみようと思います。私の悪い癖です。誤
さて、今朝起きて右の方の首から肩にかけて寝違えの痛みが走ります。驚
お恥ずかしいの話ですが、今湿布をしたところです。
マッサージをせずに安静にしておく事、、、チャットGTPから言われました。
しばらくそのようにいたします。
レッスンはいつも通りいたします。
楽しみにお待ちしています。