2024.02.05
春日原うえひろピアノ教室です。
先週の土曜日は節分の日。
幼稚園では、オニのお面を作って豆まきが行われます。
怖い鬼が来て泣いた子どもたちも沢山いるようです。
どうぞお手柔らかに。
節分は中国で発祥して、平安時代に伝わったとされています。
その後、中国とは違い日本独自のものに変化していきました。
もともと節分とは、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉です。
それがいつしか、一年の始まりで特別な立春の前の日だけを、節分というようになったそうです。
悪いものを追い出して、良いものを食べて1年の健康を祈る行事。
豆まきは、浄化の意味を持つ大豆や小豆で邪気を払います。
鬼は外、福は内!
小さい頃は、母がフライパンで炒った大豆を家中に、ここぞとばかりに蒔いたものです。
その後は、拾い集めて食べていました。
きっと拾い残したものもあったと思います、、、笑
九州では風習ではありませんが、恵方巻きもスーパーで沢山陳列されます。
小さめの好みの恵方巻きがありましたので購入。
お夕飯のメインに据えました。
福岡では、毎年櫛田神社で歌舞伎役者さんが豆まきをされますね。
ニュースで見かけます。今年もこの時間が、やってきたな、、、と感じます。
邪気を払い、福を入れる。
この1年、皆様が健やかでありますよう願います。ありがとうございました。