2023.10.27
春日原うえひろピアノ教室です。
昨日のブログの続きです。百貨店に行きましたのは、そこに入っているある楽器店が目的でした。
グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノが展示されています。
今回は、電子ピアノの事を詳しく知りたく、お店の方に予約をして、しっかりお話を聞いてきました。
資料も沢山、お土産に頂きましたよ!パンフレットです。微笑
お聞きすると、電子ピアノの選び方のポイントがありました。
・鍵盤がプラスティックか木製か。
・スピーカーがいくつ搭載されているか。
・音源が簡単な録音かオーケストラモードか(これは簡単にした言葉)
3つのポイントでお値段が随分変わってくる様です。
お子様がピアノをこよなく愛している場合は、3点において全て兼ね備えている電子ピアノをお勧めします。お値段は約45万円。
それから少しずつ、レベルを下げて選んでみると良いと思います。
こよなく愛する。これは、お家の方が見ていて感じたままに判断されると良いと思います。
私の子どもでしたら、
自分からピアノに座って練習する、
テキストを広げてやっている、
テキストの進みが順調、
これが備わっていれば、ピアノを弾く事が好きと判断します。一つの参考になさって下さい。
住宅事情でピアノがNGのマンションもありますので、そういう時は電子ピアノで十分だと思います。
ただピアノが好きな生徒さんは、ある時期に、家の電子ピアノとは違う、、、と感じる時が来る様です。
その時はまたご検討下さいませ。
ある楽器店のFさんが担当してくれました。お客様には、買えるものをお選び頂きたいと伝えているそうです。
とっても優しいアドバイザーでした。何かありましたらお知らせ下さい。ご紹介しますね。
(このブログはKAWAI楽器のサイトですので、会社名は控えました)
もちろんKAWAIの電子ピアノも試してみました。グレードが高いものは、履き心地も良かったです。
ピアノと電子ピアノは、楽器が違います。鍵盤はありますが、違う楽器と思って下さい。
生徒さんには、指導でレッスンで弾いた指の感覚を覚えて、お家でその感覚を再現して弾いてね、と伝えています。
電子ピアノは、ピアノ教師は弾いた事があまりありません。実は未知なのです。
ただ今回のお話で私の引き出しがまた一つ増えた感じがしています。
今日もご覧下さってありがとうございます。稚拙ながら、一年半続いております。
さぁ、本日もどうぞよろしくお願いします。