2016.07.06
発表会で弾く曲が決まり、そろそろ練習を始めている生徒さん…
まだ弾きたい曲にめぐり会えず考え中の生徒さん…
選曲はとても大事です。悩みますね。
発表会では、その曲をしっかり勉強、練習して、
弾き込めている状態で,
暗譜で、ノーミスで、
強弱、表情をつけて、
心を込めて弾いて頂きたいです。
曲の背景、意味などもちゃんと理解して弾いてほしいです。
…4か月前後かけてしっかり取り組みます。
発表会では、出来る限り、生徒さんの好きな曲、弾きたい曲、を弾いてもらいたい。
イヤな曲をムリに弾かせるような事はしません。
(だからむずかしい…? 決まらない…?)
「元気な曲がいい? 優しい感じがいい? シブい感じ?」 …などなど
ご希望も聞いたうえで、
生徒さんの実力、体格、手の状態 …等に合わせて
数曲選び、紹介しています。
その曲を通してどんな力をつけて頂きたいか、目標も考えています。
↑
これがうまくいかない背伸びしすぎた曲を選んでしまうと、
‘まちがいだらけだけど、なんとか最後まで… 弾いただけ…’
という残念なことになってしまいます。
選曲が難航している生徒さん、
つまり私がOKを出していない生徒さんは、
J-popを言ってこられてます。
(私が紹介した曲はことごとく却下…(>_<))
知ってる曲=J-pop=テレビで歌手が歌っている曲 がいいそうです。
気持ちはわかります。
J-popを弾くのはOKです。
ただ難しいんです。
音程が飛んでいる、リズムが複雑、長い、 …
それから、
おうちの方のご希望なども色々おありでしょうが、
小学生の小さな生徒さんが、
大人の恋愛ソング、バラードを弾くと言われたら…
たぶんメロディが好きなだけで、曲の意味は理解してないですよね…。
おうちで楽しむのは自由です。
教えてほしいとご希望があれば、
メロディだけでも、弾けそうな部分だけでも、
レッスンではお教えいたします。
でもですね、
ピアノ教室の発表会です。
大人のカラオケ大会ではありませんよ~(>_<)
OK出せなくてごめんなさいね m(__)m
J-popを選んでいただくのはかまいませんが、
歌手が歌っているものではなく、ピアノアレンジを聴いてみて、
弾けそうか考えてくださいね。
レベル、歌詞の内容、意味についても考えてくださいね。
You tube など、活用してみてください。
ヤマハぷりんと楽譜を検索すれば、楽譜も見ることができます。
レッスン中のテキストと難易度を見比べてみましょう。
J-popのみでなく、色々なジャンルも聴いてみてください。
色々な曲を、ピアノ演奏で、聴いて、考えてみてくださいね。
お願いしますよ~(^_^)/