2015.11.19
こちら →
少し前に、100均グッズを買ってきて、
手作りしました。
なかなか良く出来た!自画自賛(^_^)v
壁に掛けています。
すると、主人が…
「なんで右手(ト音記号)ドレミファソラシドやのに、
左手(ヘ音記号)ドシラソファミレド、逆さまなん?!」
ほぉ~。そっか…
左手(ヘ音記号)のほうも、1オクターブ下から、ドレミファソラシドって、
平行に並べる感覚があるかもしれませんね。
え~っと、
マグネットなんで、色々動かして使うんですけどね、
なんで、こう並べてたかといいますと…
はじめてピアノを習う小さいお子様には、
まず初めに、右(ト音記号)も、左(ヘ音記号)も、
真ん中のドを覚えてもらいます。
そして、そこから右左(上下)に、1音ずつ、音を増やして覚えていってもらっています。
って、そういう教則本を使っています。
だから、こうやって並べてたんですよ~。
生徒さんのご希望や、状況に応じて、いろんな教則本を使っていますが、
導入期、主に使っているのは、
うたとぴあのの絵本・ぴあのひけるよジュニア・バーナム…などです。
上記のように、覚える音が増えていく教則本です。