2015.09.07
昨日、こちらを見に行って来ました。→
高校生の部で、娘が出場。
マーチングは、全体を見て楽しむもの…と、
わかりながらも、自分の娘ばかり、
ピンポイントで追って見てました。(^_^;)…親心?!
小学生の部では、ご近所の小学校のバンドも出られていたんですが、
ほぼ、高校生と同じ内容をやっていたので、すごいなぁと思いました。
メイト(マーチングのステップで動きながら管楽器演奏)
バッテリー( 〃 打楽器演奏)
フロント(動かず演奏する大型楽器担当)
ガード(旗をもって踊る人) …で構成。
ドラムメジャー(指揮)は先生かな?大人の方でした。
大きな大きなチューバを担いで吹いている子もいました。
担ぐ(?)だけでも重くて大変なのに、それを吹きながら、
マスゲームの動きもするって、すごいことです!
すごくたくさん練習されたんだろうなぁ。
とても上手でした。金賞をもらってはりました。
そして…、印象に残っているのが、
休憩に外へ出た時、エントランスで、小さいお子さんが何人かで、
楽しそうに、マーチングのマネをして、踊っておられたこと。
‘楽しそう!やってみたい!’って、思わず踊ったんでしょうね。
大きくなって、この大会にでてる子がいるかも?…
ほほえましいなぁ…と見ておりました。
発達心理学で、
「本物のやる気=人に言われなくても、自分の内面から出てくるやる気」
これがもてた時、自ら楽しんで行えて長続きもするし
本当の知識も身に付く。
それを育てるには、「やりなさい!」とガミガミ言う…とか、
「○○したら○○買ってあげる」とご褒美でつる…(外発的動機づけ)じゃなくて、
‘色々なところで、色々なジャンルで、頑張っている人、ステキな人…の姿を
見せてあげる機会をつくってあげましょう’(内発的動機づけ)
それが、「私もあんなふうになりたい。がんばろう!」と、やる気(達成動機)につながる。と、
勉強した事を思い出しました。
小さいお子さんが、マネしたり、○○ごっこをして楽しむのも、
やる気の始まりの1つですよね。
ピアノだって、‘ピアノを弾いているお友達や先生にあこがれて…’と
習いにくる方が多いですものね。
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋…
色々な事を見たり、やったりしてみるなかで、
なにか新たに‘やりたい事’がみつかるかも?!
そして、もし、ピアノがやってみたくなった方は、
お子さんでも、大人の方でも、ぜひご連絡くださいね。
まずは無料体験からどうぞ~♪