2025.02.13
小5の生徒さんが、ブルクミュラー25の練習曲を修了して
ソナチネアルバムに入りました。🙂
青い全音のソナチネアルバムです。7番。
クレメンティさんの Op.36-1 をすることにしました。
先週 楽譜を渡して、まず自分で譜読みしてきてもらい、
どんな感じの曲かわかったところで、
今週、ソナタやソナチネ、ソナタ形式の説明をしてみました。
この曲はほんとうに、ソナタ形式どうりに作られているので、
面白いなぁ〜と思ってくれたようです。
ソナチネと言えば…
私も 小5〜小6にかけて弾いておりました。
ソナチネは大好きで、よく練習して、
17番まで ほぼ全曲弾きました。
18番以降の 付録みたいに載っている曲も何曲か弾いていました。
多くの方は、何曲か抜粋して学習する感じだと思うのですが…。
実は、
その時 併用していたのは、ハノンとツェルニー30番。
とにかくツェルニーがイヤで、全く自分で練習しなくて、
週1のレッスンの時にだけ、先生と一緒に練習していました。
当然、全然弾けるようにならなくて、
3ヶ月くらい経ってくると、
「次の曲で頑張るのよ。」と、
先生が仕方なしに上げてくれていました。
先生を困らせていました。
ツェルニーがこの調子なので、
ソナチネばっかり練習してくるけれど、
ソナタに進むのは難しいだろうと、
先生も困って、ソナチネはたくさん次々させていたのかもしれないなぁ…
と今は思います。😖
そんなこんなで、ツェルニーをサボっていたので、
この後 引越しして、新しく習いに行った先生のところで、
レベルダウンして「基礎をやり直し」させられるハメになってしまいましたけどね…😉💦
この話も また書いてみようと思います。😉