2025.02.04
2月になりました。
寒い一週間になるようです。
受験シーズンですので、
交通機関など いつも通りでありますように。
受験生の皆さんが 無事に
今まで頑張ってきた力を発揮できますように。
当教室の卒業生さんたち、
トップ校、上位校 と言われる高校や大学に
進まれている方がけっこういます。
その生徒さんたちの 小さい頃の姿で
共通することがあります。
みなさん
「これ、前も出てきた。」
「○○の曲のココと同じ形!(音型)」
「○○にも書いてあった。ほらココに。」などなど…
前にやった事、楽譜の映像を とてもよく覚えているんです。
挿し絵や、私の書き込みも。
そして それを 次の曲(課題)に応用していく。
そんな能力がありました。
楽譜をしっかり見て 自分で読んで、自分のものにしていました。
そして丁寧に弾いていました。
そういう力が、教科書の内容をしっかり理解して
覚えて、次へつなげる 、応用する、という
学習能力にもつながることはあると思います。
そして、
👩「○ちゃんの小さい頃に似ているわぁ。
あのタイプのお子さんだわ。」と感じると、
やはり、大きくなったら トップ校に進まれました。
"一度見たら忘れない。"
そういう能力があったら最高なんですが、
まずは そうはいかないので、
何度でも くり返しくり返し 確認して覚える。
そういう努力を自然に普通にやっていたのでしょう。
もちろん、小さい頃は、なかなか一人ではできませんので、
親御さんのサポートはあったことと思います。
レッスンでも、何度でも くり返し くり返し確認して
覚えてもらっています。
「前に出てきたよー」「同じの探して。」
「じゃぁ どうすればいいかな?」
ただ、いくら レッスン内でやって覚えても、
その後 一週間、おうちで全く楽譜を見ずに過ごしたら、
次のレッスン時には、すっかり忘れて
ほぼ 振り出しに戻っています。
定着しない…💧
忙しくて 時間がなくても(←練習していない時の合言葉?)
毎日1回でいいので、(できるならもっと)
きちんと楽譜を読む→きちんと弾く
が、できるといいですね。
何はともあれ 基本はココです。
😊📖