2023.01.23
10年に一度の寒波が来るそうですね。
この辺りも雪になるのでしょうか…。
外出が不安な時は、どうぞオンラインリモートを
ご利用くださいね。❄️☃️
本日のレッスンの様子です。
* 年長組ちゃん
今日ピアノの日だからって、
昨日は、10回も練習したそうです。
先週より、とっても上手になっていました。
* 小1くん
今日合格しなかったら、お母さんに怒られるんだ!
と、超〜真剣に弾いていました。
1つのミスも納得しないタイプなので、
ここまで出来たらOKと、私が◯にしようとしても、
「もう一回弾く!」とやり直していました。
納得いく演奏ができて◯になって
よかったね。頑張りました。
* 小2さん
学校の鍵盤ハーモニカのテストが、
いつも一発合格だそうです。
だから、ピアノもテストしていいよ。
厳しくしていいよ。
仕上げはテストにする!と、
自分で楽譜に「テスト」と書き込みしていました。
やる気いっぱいですね。
よく練習できていました。
* 小5さん
4年生ごろまでは、ピアノ難しい…と
なかなか大変そうでしたが、
お母さんが声かけしてくださっていて、
たとえ少しでも、毎日練習していました。
5年生になってから、急激に上達して、
よく弾けるようになってきました。
今日もよく弾けていました。
* 小6さん
中級のテキストに入りましたが、
良く弾けていて、どんどん進んでいます。
小さなころは、外遊びが好きな活発なお子さんで
(今もかな。😊)
お母さんが、よく、
「暗くなるまで外で遊んでいて、練習出来ていません…。
すみません…。」と言っておられました。
「練習の声かけします。」とか、
「練習表作って親子で頑張っています。」
と、色々協力してくださっていましたが、
もう、お母さんの手助けもいらないですね。
どんどん弾けるようになって、楽しそう。
学校の伴奏者も、毎年されています。
小3〜4くらいまでは、
ピアノ難しいなぁ…練習大変だなぁ…。
お母さんや先生が言うから練習するか…。
と言う感じの生徒さんも多いです。
保護者の方のご協力が結構必要だったりします。
小5〜6くらいになってくると、
自分から練習するようになって、
保護者の方の出番も減っているようです。
そして、この頃からとても伸びてくる生徒さんが多いです。
理解力もUPするし、どんどん弾けるようになって、
どんどん楽しくなってくるのでしょうね。😊✨