2022.03.23
夏の発表会に向けてアンケートをとりましたら、
参加、不参加、考え中…の人がいらっしゃいました。
参加の人は、ただいま選曲中です。
決定して練習に入っている人もいます。
参加するか考え中の人たちに話を聞きましたら、
「出たいけど弾けるか不安。練習が負担。
弾ける曲だったら出たい。」とのこと。
ピアノ習いたての生徒さんあるある…
「この曲が弾きたい。」と、
いっぱい夢がありますので、私のおすすめのピアノ曲より、
頑なにJ-popや、アニメ曲を選んでくれるのですが、
日頃、耳コピで探り弾きしてるのと違って、
ちゃんと弾こうとすると、
ピアノ入門期ではやはり難しくて、
練習が大変だった…
やさしいアレンジにしてあるので、
思ってたのと違った…
という記憶が残っているのですね。
今やっているテキストの曲でもいいし、
弾きやすい曲を数曲紹介しましたら、
「それなら弾けそう。出る。」と好きなのを選んでくれました。
「弾きたい曲」を聞くと、
J-popを答えちゃうけれど、
日頃のテキストの曲は、皆さん好きで楽しんで弾いています。
テキストはクラシック主流ですけど。
知らない曲より、知ってる曲…ってだけかもしれませんね。
「こどものためのピアノ名曲集」の類の本から選ぶと、
ピアノ学習中のお子様に合わせた曲ですので弾きやすいです。
年齢、体格、発達段階、感性、進度などが、
しっくりくるのです。
J-popやアニメ曲は、ピアノ用、お子様学習者用に作られたものではないぶん
難しいです。
中には、ピアノや楽器は弾けない人が、
人間が歌ったり弾くことは想定せず、
コンピューターで作ったというような曲もありますものね。
せめてバイエル修了、
欲を言えば、ブルクミュラー、ソナチネあたりまで、
基礎をしっかりやっていただいたら、
J-popやアニメ曲も、自分でどんどん弾けるようになりますよ。
来年?数年後?のお楽しみに、
弾きたい曲は大切にとっておいてくださいね。
発表会の曲はもちろん、
日頃のテキストの曲も、
はじめは「知らん曲やし…」と、言っていても、
練習するうち
お気に入りのレパートリーになる人ばかりです。
🙂🎶